2012年12月30日日曜日

ハモることの魔法

なんと言うメソッドだったか思い出せないが、耳を育てる、という訓練法を大学時代のピアノの先生に教わった事があり、レッスンで興奮したことを覚えている。特に現代の奏法では音程については独特な取り方があって、私の学生時代も「シャープを高めに意識して」とか、「導音は出来るだけ根音に近い音程で」とか教わった事がある。オーケストラをバックにするときは自分のソロが引き立つように、オケより何ヘルツか高めに調弦する、そうするとソロの音色がより輝きを増して引き立つ、ということもよく聞いたものだ。それはそれで「音の色」というものに敏感になった結果でアイデアとしては悪くないが、楽譜の中で書かれている「和声」としてみたら、結局ずっとハモらないまま弾くって事なんだよなー、という「?」を抱えていたのも覚えている。そんなとき、副科のピアノのレッスンでこの「耳を育てるメソッド」のことを聞いた。とても単純な練習で、ピアノで五度を弾きながら(例えばドとソ)、そこにハモる三度(ミ)を五度の響きに溶け込ませるように歌っていく。与えられた五度の中に調和するミが鳴ると共鳴を起こして、まるで百人の合唱が歌っているかのように自分の耳元で鳴り響くのだ。これがとんでもない快感でハマりにハマったものだった。 今私たちが使用しているバロックヴァイオリンでも同じようなことが言える。ガット弦を使用していて、金属弦よりも音が弱い、と言われたりするけれど、いやいやこのガット弦、そしてバロックヴァイオリンの素晴らしさは、ハモる音を鳴らすと楽器がよく鳴り、音もよく伸びるのだ。(反対に言えば、調和しない音程を弾いている限り、全く「鳴らない」とも言えるから厳しい、ということでもある・・・。) 調和にはすごい魔法と力が備わっている!共鳴の法則に基づいて。 「私たちも実は四弦のギターにとても似ていて、四つのエネルギーフィールドの中にあります。自身が調律された楽器になると、人生の出来事をただ体験するのではなく、自分で創り出す事ができます」という記事を目にして、よくわからないままにしかしドキっとして、ふと教わったメソッドの快感を思い出した。